南北に長い江戸川区内において、区立図書館としてもっとも南にある図書館です。資料数も13万冊と豊富にあります。大型ショッピングモールに隣接しており、地元の人の生活にとけこんでいる図書館です。21時30分まで開いているので学校帰りに勉強に立ち寄る学生も多いです。
東葛西図書館レビュー

【資料の充実度】資料数13万冊の中規模図書館。身近な研究・学習をする図書館としては最適
【学習・作業性】直近で持込みパソコンが利用できる席が大幅に増加し作業性向上。電源はない。Wi-Fiあり
【居心地・雰囲気】2005年に開館した図書館。内装もキレイで落ち着いている。本棚が明るい色で近代的な雰囲気
【アクセス】最寄駅は東京メトロ東西線「葛西」駅(徒歩20分)かJR京葉線「葛西臨海公園」駅(徒歩37分)で周辺住民向け。
【独自性】ボードゲームのレンタルなど地元の人に便利な試み。
【おすすめ度】駅から遠く地元民向けの図書館だが、居心地はとても良い。近隣にはArio葛西店などの大型ショッピング施設あり。
| 持込パソコン利用 | 電源 | Wi-Fi |
| ⚪︎ | × | ⚪︎ |
東葛西図書館について
基本情報
| 開館時間 | 9時00分〜21時30分 |
| 休館日 | ・第4月曜日 ・特別図書整理期間 ・年末年始 ↓↓<<開館日・休館日は必ずチェック>>↓↓ 東葛西図書館カレンダー https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/calender/edg_h_kasai.php |
| 所在地 | 〒134-0084 東京都江戸川区東葛西8-22-1 TEL:03-5658-4008 FAX:03-3877-7144 |
| 交通機関 | 【徒歩】 ・東京メトロ東西線「葛西」駅(徒歩20分 1.5km) ・JR京葉線「葛西臨海公園」駅(徒歩37分 2.7km) 【バス】 東京メトロ東西線「葛西」駅から都営バス〔葛西21〕葛西臨海公園駅行き「東葛西8丁目」下車徒歩4分 または〔葛西22〕一之江駅行き「仲町東組」下車徒歩4分 |
| 自転車置場 | ・あり(多い) ・レンタルサイクルあり ・バイク置き場あり(狭いので自転車置場におく可能性あり) |
| 駐車場 | あり(コミュニティ会館共用11台) |
フロア構成
| 2F | ・一般図書、参考図書 ・録音室 ・展示作業室 ・持込パソコン利用可能席、閲覧席、インターネット用PC席 ・貸出カウンター |
| 1F | ・児童書 ・CD・DVD ・新聞・雑誌 ・貸出カウンター ・図書除菌機 |
館内の様子、座席構成
東葛西図書館の本棚は金属でできた棚を明るい色の木の板で囲って棚の丈夫さと木の柔らかさを両立したデザイン。閲覧席の机も同じ色の木材を使って統一感をだしています。また東葛西図書館のマスコットに「ひがろう」と「ひがぴー」というひよこのキャタクターがいます。探してみてください。
南側閲覧席(持込PC利用可、電源なし、Wi-Fiあり)
2F南側閲覧席は窓から小学校(東葛西小)が見える方角の席です。車椅子の方用の席と合わせて22席あります。電源はありませんが、図書館のWi-Fiが使えて登録無しで持込パソコンの利用もできます。利用時間に制限はありませんが、混雑している時は譲り合って使いましょう。

手軽に利用できますが、学生が来館する午後から夜までは混雑します。
北側閲覧席(PC不可)
北側の閲覧席は対面(:▢: ←黒い点が椅子)になる4人テーブルが4つあります。いずれも座って前方についたてがあり、正面の人の顔が見えないようになっています。4つのテーブルのうち2つは登録制となっているので利用するときはカウンターの人に貸出券を見せて利用したい席番号を伝えましょう。
パソコンを使わずにタブレットや紙の本で勉強したい人には、南側(小学校側)の閲覧席よりもこちらの閲覧席の方が集中して勉強できます。
持込パソコン専用席(要登録・3席)
2Fの入り口から図書館に入ると、右手に持込パソコン専用席が3席あります。こちらは登録が必要な席なので、貸出券を持ってカウンターの人に利用登録をお願いしましょう。1度に4時間、席を借りることができます。
2025年6月までは、東葛西図書館内で持込パソコンが利用できる席はこの3席だけでした。しかし南側閲覧席でのパソコン使用が解禁されてから、こちら3席の必要性が失われてしまった感じはあります。ただこの席は左右にも木の板の敷居があるため、より作業に没頭できる環境です。
カウンターチェア席(3席)
持込パソコン専用席の奥には、背の高いデスク付きカウンターチェアが3席あります。バーのカウンターのような高さで、足を伸ばしたり立ち上がったりしながら作業ができるので、姿勢を変えたいときや血行をよくしたいときにちょうど良い席です。
荷物を入れるためのカゴも足元に用意されていて便利です。
東葛西図書館あるある
ボードゲームも館外貸出をしてくれる
東葛西図書館ではボードゲームの貸出も行っています。
・ブロックス
・ウボンゴ
・カタン
・ドブル
などなどリストを見ると驚くほど種類が豊富です。ボードゲームはお店で売っていても遊び方がよくわからなかったり、品物がかさばるのでどうしても買うのを戸惑ってしまいますが、図書館で借りて遊んでみることができるのは便利ですね。
ぜひ、下のゲームリストを見てみてください。
<貸出ボードゲームリスト>
https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/introduction/html/bgame.pdf
特集コーナーは必見!
東葛西図書館では、館内の各所に特集コーナーが設置され、おすすめの本が展示してあります。特に目的がなく、図書館に来た人でも本を選ぶきっかけにできるのでぜひ利用しましょう。新聞などで取り上げられたテーマに関する本を一箇所にまとめて展示してくれているので、最近の話題について詳しくなりたい人にうってつけのコーナーです。
夕方ごろは騒がしくなりやすい
東葛西図書館は「東葛西コミュニティ会館」という建物の中の一部です。図書館の他に、集会室や音楽室、スポーツルームなどがあり、夕方になるとそこから帰る子どもたちや迎えに来たお母様方で廊下が騒がしくなります。図書館の中にいても気になるくらい騒がしいこともありますが、図書館スタッフもそれをわかっているのでしっかり注意してくれています。
学校帰りの学生が多い
休館日が基本的に月に1日しかなく、毎日21時30分まで開館しているため、受験生たちの自習場所として人気があります。夕方ごろからは混雑するので注意しましょう。土日も若者たちが勉強しに来ているのである意味、刺激をもらえます。
土日祝日も席が埋まりやすい
休日は朝9時に開館してから1時間程度で席が埋まる。閲覧席にいるのは読書よりも自習・作業の人の方が多い印象です。デスク席が必要な方は早めに行くことをおすすめします。
近隣施設
図書館から近隣施設に向かう際は、図書館の駐車場に車を置き去りにしないようにしましょう。図書館の駐車場は数が少ないので。
Ario葛西店(図書館から徒歩4分 300m)
イトーヨーカ堂などスーパーや衣料品売り場を備えたショッピングモール。マクドナルドや餃子の王将、本屋にゲームセンターやボウリング場もあり、たいへん便利です。駐車場も無料。図書館での作業に疲れたらお茶でもしに行ってもいいでしょう。珈琲館やサーティワンアイス、ミスタードーナッツもあります。
ホームズ葛西店(図書館から徒歩4分 300m)
ホームセンターです。スーパーや家具店もあります。Ario葛西店と隣接しており、この2店で生活必需品のほとんどのものが揃う場所です。マクドナルドやはなまるうどんなどの飲食店もあります。
魔法の文学館
ジブリ映画「魔女の宅急便」の原作者である角野栄子氏の作品の世界観を伝える児童文学館。施設は隈研吾氏による設計。
まとめ
江戸川区立東葛西図書館は、地域住民の暮らしに溶け込みながら、多様な蔵書と便利な設備、温かみのある人のつながりを育むイベントで、江戸川区南部の知的活動の中核を担っています。近隣施設も充実しており、買い物のついでに寄ったり、公園や魔法の文学館と合わせて楽しむことができます。勉強をするも良し、お金を稼ぐも良し。この図書館を活用して人生を充実させていきましょう。




コメント