西葛西図書館は駅から6分という好立地にあります。落ち着いて学習できる席が多くあり、地元の学生や会社帰りの社会人・フリーランスの方に人気があります。「かもめテラス」という館内の本を持ち出して読書ができるテラス席も利用することができ、いつもと違う環境で読書がしたい方にもうれしい図書館です。
3階の視聴覚室で持ち込みパソコンを含めた利用ができますが、部屋が使えない日も少なくないため、パソコン作業目的で利用する方は視聴覚室の開室日をネットで調べてから行くようにしましょう。
<<西葛西図書館視聴覚室開放日カレンダー>>
https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/introduction/html/avrcal.pdf
西葛西図書館レビュー

【資料の充実度】資料数13万冊の中規模図書館。江戸川区立の図書館の中では最寄り駅「西葛西」駅から徒歩6分と他地域からも通いやすい立地。
【学習・作業性】持込パソコンが使えるのは「3階 視聴覚室」20席とテラス席のみ。しかも日によっては部屋自体が使用不可なことも。視聴覚室は1階で利用登録が必要で、1人1日4時間までの制限あり。
【居心地・雰囲気】図書館らしい図書館で心地いい。ただ多くの席で貸出券による登録が必要。
【アクセス】東京メトロ東西線「西葛西」駅 徒歩6分
【独自性】かもめテラスという外で読書ができる席があります。
【おすすめ度】建物は30年経過していますが、昔の図書館らしい雰囲気があり落ち着きます。
西葛西図書館について
建物は平成5年(1993年)3月に建てられたもので30年以上前の建築物。新しくもないが古すぎてもいない建物。木の質感が印象的で一昔前の図書館の雰囲気を味わいたい方には居心地がいい図書館です。
基本情報
| 開館時間 | 9:00〜21:30 |
| 休館日 | ・第4月曜日 ・特別図書整理期間 ・年末年始 ↓↓<<開館日・休館日は必ずチェック>>↓↓ 西葛西図書館カレンダー https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/calender/edg_n_kasai.php |
| 所在地 | 〒134-0088 東京都江戸川区西葛西5-10-47 TEL:03-5658-0751 FAX:03-5658-0712 |
| 交通機関 | 【電車】 ・東京メトロ東西線「西葛西」駅徒歩6分 【バス】 ・都営新宿線「船堀」駅から都営バス〔新小21〕「西葛西駅」下車徒歩6分 |
| 自転車置場 | あり バイクも駐輪可能 レンタル自転車あり |
| 駐車場 | なし |
| 公衆Wi-Fi | SSID(ネットワーク名:edogawa.library.wi-fi パスワード:edolib2525 |
西葛西図書館のフロア構成
| 3F | ・視聴覚室(登録制。日によって利用できない。スケジュールはこちら) ・かもめテラス(9時00分〜17時00分) ・ギャラリー、お話し会室 |
| 2F | ・書架 ・受付制閲覧席 ・一般閲覧席 ・対面朗読室 ・インターネット閲覧用パソコン |
| 1F | ・一般図書、児童書、ティーンズコーナー ・視聴覚資料(CD・DVD) ・新聞・雑誌コーナー ・書籍除菌機 ・座席受付機 |
館内の座席について
西葛西図書館の多くの席は貸出券による登録が必要です。貸出券が作れるのは次に当てはまる方です。貸出券が無いと座席的に不便な図書館になってしまうので気をつけましょう。
【江戸川区立図書館の貸出券を作れる人】
⚪︎江戸川区民
⚪︎江戸川区に在勤・在学
⚪︎隣接自治体に住んでいる方(葛飾区、江東区、墨田区、足立区、市川市、浦安市)
貸出券がない場合は、机があってじっくりと勉強や読書ができる席は2階自由席の10席程になります。椅子に小さな机がついている席もありますが、手帳が置けるくらいのスペースしかないため、腰を据えて勉強をするには不向きです。
3階 視聴覚室(要利用登録・PC利用◯・電源◯・Wi-Fi◯)
3階視聴覚室は日によって使えない日があるのでカレンダーを必ずチェックしましょう。
<<西葛西図書館視聴覚室の開放日カレンダー>>
https://www.library.city.edogawa.tokyo.jp/toshow/introduction/html/avrcal.pdf

西葛西図書館でパソコン作業ができるのは視聴覚室しかありません(テラス席でPC使えますが外なので)。パソコン作業で行く場合は必ず視聴覚室の開放日の確認を!
なお、視聴覚室は図書館の閉館時間より30分はやい21時00分に閉まりますのでご注意ください。視聴覚室は机の上に電源タップもあり、スペースも広く使えるのでお気に入りの席です。部屋中央のホワイトボードに図書館Wi-Fiの利用方法もあるので、パソコンを使う人には便利な席です。
ただ、視聴覚室の向かいの会議室では歌や演奏の練習が行われていることがあるので日によっては音が気になる場合があります。
座席の登録方法
図書館入口から自動ドアを開けて入館し、左斜め前方を見るとこちら側を向いているパソコン画面があります。それが座席の登録端末なので、そこにある機械で貸出券のバーコードを読みとり、席を選択してレシートのような利用票を受け取ってください。登録時刻から4時間後まで1分単位で席を確保してくれます。
利用票は席で掲示する必要があるので無くさないように3階視聴覚室へ。書架は1階と2階なので読みたい本がある場合は3階へ向かう途中で持っていきましょう。自分の座席に着いたら設置されている利用票ホルダーに発行した利用票を入れましょう。
視聴覚室や登録制閲覧席の利用限度(1日4時間)は1分単位で管理されてます
視聴覚室の利用限度時間は1人につき1日の累積4時間(240分間)までとされています。
1階の登録用端末で視聴覚室の利用登録をすると選んだ席が240分間分確保されます。時間途中で退席する場合は、再び1階の登録用端末で利用終了の手続きを行います。利用開始から利用終了手続きまでに消費した利用時間はその日の間中、適用されます。
例えば、朝の9時05分に利用登録をして、昼にいったん食事のために外へ行き、再び戻り視聴覚室の利用をする時のことを考えてみましょう。
①朝の9時05分に利用登録をすると13時05分までの240分間が登録されます。
②外で昼ごはんを食べるために12時05分に利用終了手続きをします(ここまでの利用時間180分)
③ごはんを食べて図書館に戻り、再び利用登録をするとすでに使用した180分は消費され、1日の限度240分から180分が引かれた60分しか登録できません。13時05分から再登録をしたのなら14時05分までが利用できる限界になります。
このように西葛西図書館では1分単位で席の利用時間が管理されています。厳密ですね。
3階「かもめテラス」は屋外の席
西葛西図書館には、3階に「かもめテラス」という屋外のテラス席があります。図書館の本も持ち出すことができ、外で風にあたりながら読書もできる図書館としては珍しい席ですね。
・かもめテラス開放時間:9時00分〜17時00分(雨の日は利用できないことも)
・6人テーブル×1卓、4人テーブル×4卓、イスのみ数席
かもめテラスでは図書館内でできない事がほとんどできます。
⚪︎飲食(お弁当も食べられます)
⚪︎パソコン
⚪︎おしゃべり・通話
⚪︎読書
などができます。
西葛西図書館の建物は上から見ると菱形◇の形をしており、上の頂点が北側にあります。かもめテラスは菱形の北東側の辺の場所にあり、朝方は東からの太陽光がよく当たります。昼から夕方にかけては太陽光が建物によって遮られます。テラスと言っても東側と北側を高い建物に囲まれているため、「景色が素晴らしい!」とまでは言えません。ただ空はよく見えるので開放感のある場所で読書をしたい方にはおすすめです。わたしが訪問した際には、かもめテラスの入り口付近で「空の特集」を行っており、雲や天気に関する図鑑が並べられていました。なんとなく来た人でも空に関する本を片手にテラスを楽しめる工夫がされてました。


西葛西図書館周辺のようす
西葛西はインド人が多く住んでいる街で東京の「リトルインディア」とも呼ばれています。インド系の食料品が売っているお店もたくさんあります。珍しいスパイスやインドの軽食などが売っているお店もあるの西葛西の思い出に立ち寄ってみてもいいかも。
ちなみに映画「翔んで埼玉」では、西葛西がいじられるシーンがあり話題になりました。GACKTさん演じる主人公 麻実麗(あさみれい)の育ちの良さ「都会指数」を測るために東京テイスティングというゲームが劇中で行われました。東京のとある場所の空気がビンに詰められており、においを嗅いでその街の地名を当てていくというもの。この時に最難題として出されたのが西葛西の空気が詰められたビンでした。麻実は「ツンと鼻につくスパイシーな匂いとほんのりと潮風の匂い」を嗅ぎ分け、空気の出どころを西葛西と当てることができました。




コメント